パソコン入れ替えの話。
2012年8月31日 コンピュータもともと、パソコンはそろそろ買い替えようと思ってはいた。
でも、金銭的な問題とか、時間の問題で、なかなか踏ん切りがつかなかった。
いま使っているXPマシンは、もう10年くらいになるので、もう限界だった。
そして…
そろそろ仕事のけりがつきそうな8月初め、ついにDellで注文したのだった。
その一方、すでに使わなくなっていたPC9821のマシンが部屋にはあった。
リサイクル法で、一般のゴミとして出すことはできず、処分するにはメーカー(この場合はNEC)に送らなくてはならないが…本体については箱がないため箱を別に確保しなくてはならない…その他手続きも面倒そうなので、未だ手を出せずにいた。
(こういったものはまだ別にもあるのだが)
実はNEC以外に送ることができるのは知っていたが、時間が取れないので先送りしていた。
そしてこの連休である。(9連休あった)
ようやく重い腰を上げた。
うまくいけば、連休中に新パソコンを設置できる…と考えていたが…DELLからの通知だと、納品は8/20とのことだった…残念。
PC9821の方の準備を始める。
モニタは大きいので、ヤマトのパソコン宅急便は使えない。
ただし、箱と発泡スチロールはあったので、その箱に入れた。
送り先は、無料で受け入れてくれるところ(ただし送料は自己負担)
発泡スチロールは外に置いていたので汚れていた。
なので、ちょっと洗ってキレイにした。
はじめはそのままだったのだが、
もしかしたら汚いままだと引き取ってもらえないと思ったので、キレイした。
こちらはゴミと思っても、あちらには資源なので。
これにづいたのが一度梱包したあとだったので、再度開けた。
洗って乾かして、それで一日(実際は数時間だが)過ぎてしまった。
ハードルだったのが「電話すること」なのだった。
電話しなくては荷物を取りに来てもらえないのだが…思い切りが足りなかった。
結局、電話したのは木曜だった。
そして、時間はちょっと戻る。
この時点でのメインマシンXPだが、ここにきて問題が発生していた。
モニタに異常が発生していた。
パソコンの電源を入れても画面が表示されなくなってしまった。
最初のうちは数秒すれば画面が表示されるようにはなったのだが、そのうちそれもなくなった。
その症状が発生するようになってから、もともと入れてあったリモートでパソコンを使用できるツールを常時使用できるように変更した。
それを使って、ノートPCから入れるので事なきを得ていた。
もし、新しいパソコンを注文していなかったら、替えのモニタを買いに走っていただろう。
とりあえず、この場はそれで乗り切ることにした。
ノートPCにはマウスがなく(どこかに行ってしまった)、ちょっと使いづらかったので、マウスを買いに出かけた…買ってきたのは青い光のマウス。そんなものがあったとは…。
それで、移行準備を始めた。
それと同じ日、ようやくヤマトに電話した。
(ここで木曜に話が戻る)
電話する前はビクビクだったのだが、話をしてみて、
モニターはヤマト便と決まった。
そして、本体はパソコン宅急便ということになった。
集荷は翌日の金曜午後になった。
…金曜日…
それは突然来た。
DELLからのメールで、国内の配送センターから発送されたとの通知が。
相変わらず、到着予定日は8/20だったが、DELLは川崎にあるので、もしかしたら…とは思ったんだけど。
昼頃、昼御飯を食べている最中にそれは来た。
佐川急便から、DELLで注文したPCが届いたのだった。
先ほど書いた通り、予想できなくもなかったが、来るとしても、夕方だと思ってたのに、こんなに早く来るとは。
そのあとヤマトの人が来たが、パソコン宅急便の箱とヤマト便の伝票を置いていっただけだった。
パソコン用の箱にパソコンを入れつつも、これって、梱包してくれるんじゃなかったかな~と思いながら。
少したって、こんどは集荷していったが、どうも腑に落ちなかった。
どうも、パソコン本体もヤマト便扱いになったらしい。
パソコン宅急便ではなくなったため、梱包は自分でやらなくてはならなかったらしい?
まぁ、そんなわけで、PC9821は旅立って行ったのだった。
引き続きデータ移行、そして新PCの設定。
実は新PC用のLANケーブルは用意してなかったのだが、このPC無線LAN内蔵なのだった。
デスクトップなのに。
(最近のものってそうなの?)
1GBのディスクを分割してみたり…Windows7ではOSの機能でできるのだ。
そのあとは必要と思った機能を徐々にいれていく感じ。
あんまり問題はなかった。(64Bit用のソフトを入れたり…はあったけど)
ある程度設定したあと、PCの位置入れ替えをした。
実はこれが意外に大変だったり…。
余分なものがいろいろ置いてあったりしたので(^o^;
ちょっとした掃除状態。
まぁそんなわけで、無事?移行作業は終わったのだった。
でも、金銭的な問題とか、時間の問題で、なかなか踏ん切りがつかなかった。
いま使っているXPマシンは、もう10年くらいになるので、もう限界だった。
そして…
そろそろ仕事のけりがつきそうな8月初め、ついにDellで注文したのだった。
その一方、すでに使わなくなっていたPC9821のマシンが部屋にはあった。
リサイクル法で、一般のゴミとして出すことはできず、処分するにはメーカー(この場合はNEC)に送らなくてはならないが…本体については箱がないため箱を別に確保しなくてはならない…その他手続きも面倒そうなので、未だ手を出せずにいた。
(こういったものはまだ別にもあるのだが)
実はNEC以外に送ることができるのは知っていたが、時間が取れないので先送りしていた。
そしてこの連休である。(9連休あった)
ようやく重い腰を上げた。
うまくいけば、連休中に新パソコンを設置できる…と考えていたが…DELLからの通知だと、納品は8/20とのことだった…残念。
PC9821の方の準備を始める。
モニタは大きいので、ヤマトのパソコン宅急便は使えない。
ただし、箱と発泡スチロールはあったので、その箱に入れた。
送り先は、無料で受け入れてくれるところ(ただし送料は自己負担)
発泡スチロールは外に置いていたので汚れていた。
なので、ちょっと洗ってキレイにした。
はじめはそのままだったのだが、
もしかしたら汚いままだと引き取ってもらえないと思ったので、キレイした。
こちらはゴミと思っても、あちらには資源なので。
これにづいたのが一度梱包したあとだったので、再度開けた。
洗って乾かして、それで一日(実際は数時間だが)過ぎてしまった。
ハードルだったのが「電話すること」なのだった。
電話しなくては荷物を取りに来てもらえないのだが…思い切りが足りなかった。
結局、電話したのは木曜だった。
そして、時間はちょっと戻る。
この時点でのメインマシンXPだが、ここにきて問題が発生していた。
モニタに異常が発生していた。
パソコンの電源を入れても画面が表示されなくなってしまった。
最初のうちは数秒すれば画面が表示されるようにはなったのだが、そのうちそれもなくなった。
その症状が発生するようになってから、もともと入れてあったリモートでパソコンを使用できるツールを常時使用できるように変更した。
それを使って、ノートPCから入れるので事なきを得ていた。
もし、新しいパソコンを注文していなかったら、替えのモニタを買いに走っていただろう。
とりあえず、この場はそれで乗り切ることにした。
ノートPCにはマウスがなく(どこかに行ってしまった)、ちょっと使いづらかったので、マウスを買いに出かけた…買ってきたのは青い光のマウス。そんなものがあったとは…。
それで、移行準備を始めた。
それと同じ日、ようやくヤマトに電話した。
(ここで木曜に話が戻る)
電話する前はビクビクだったのだが、話をしてみて、
モニターはヤマト便と決まった。
そして、本体はパソコン宅急便ということになった。
集荷は翌日の金曜午後になった。
…金曜日…
それは突然来た。
DELLからのメールで、国内の配送センターから発送されたとの通知が。
相変わらず、到着予定日は8/20だったが、DELLは川崎にあるので、もしかしたら…とは思ったんだけど。
昼頃、昼御飯を食べている最中にそれは来た。
佐川急便から、DELLで注文したPCが届いたのだった。
先ほど書いた通り、予想できなくもなかったが、来るとしても、夕方だと思ってたのに、こんなに早く来るとは。
そのあとヤマトの人が来たが、パソコン宅急便の箱とヤマト便の伝票を置いていっただけだった。
パソコン用の箱にパソコンを入れつつも、これって、梱包してくれるんじゃなかったかな~と思いながら。
少したって、こんどは集荷していったが、どうも腑に落ちなかった。
どうも、パソコン本体もヤマト便扱いになったらしい。
パソコン宅急便ではなくなったため、梱包は自分でやらなくてはならなかったらしい?
まぁ、そんなわけで、PC9821は旅立って行ったのだった。
引き続きデータ移行、そして新PCの設定。
実は新PC用のLANケーブルは用意してなかったのだが、このPC無線LAN内蔵なのだった。
デスクトップなのに。
(最近のものってそうなの?)
1GBのディスクを分割してみたり…Windows7ではOSの機能でできるのだ。
そのあとは必要と思った機能を徐々にいれていく感じ。
あんまり問題はなかった。(64Bit用のソフトを入れたり…はあったけど)
ある程度設定したあと、PCの位置入れ替えをした。
実はこれが意外に大変だったり…。
余分なものがいろいろ置いてあったりしたので(^o^;
ちょっとした掃除状態。
まぁそんなわけで、無事?移行作業は終わったのだった。
お昼にTwitterのTLで流れてた。
携帯からではよくわからないので、
家に帰ってきた後、リンクに張ってあった記事を読む。
ぶっちゃけ、Facebookの似たようなもの。
批判的なコメントはいくつかあった。
IT系のニュースサイトの人は早速作っていたりした。
自分的にどうするかは、もうちょっと考えてからにしよう。
あと、こんな話もあるみたいだけど…
■mixiのロゴが変わって、ますます泣きながら殴りかかるミッフィにしか見えない件
オレンヂ http://t.co/jbyMPwt
個人的には…見えなかった(^_^;
あと、ロゴの色が変わって、暗くなってしまったような感じがしたのだった。
携帯からではよくわからないので、
家に帰ってきた後、リンクに張ってあった記事を読む。
ぶっちゃけ、Facebookの似たようなもの。
批判的なコメントはいくつかあった。
IT系のニュースサイトの人は早速作っていたりした。
自分的にどうするかは、もうちょっと考えてからにしよう。
あと、こんな話もあるみたいだけど…
■mixiのロゴが変わって、ますます泣きながら殴りかかるミッフィにしか見えない件
オレンヂ http://t.co/jbyMPwt
個人的には…見えなかった(^_^;
あと、ロゴの色が変わって、暗くなってしまったような感じがしたのだった。
Googleでパックマン
2010年5月22日 コンピュータGoogleのトップがパックマンになっている。
しかも遊べる!
…ということでやってみた。
割と簡単である。
ずっとやっていると飽きる(^_^;;;;
でも、まぁこういうのは面白いかも!
↓はITmediaの記事
■Googleロゴがパックマンに しかも遊べる!
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1005/22/news003.html
しかも遊べる!
…ということでやってみた。
割と簡単である。
ずっとやっていると飽きる(^_^;;;;
でも、まぁこういうのは面白いかも!
↓はITmediaの記事
■Googleロゴがパックマンに しかも遊べる!
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1005/22/news003.html
発売:2009/08/28 著:伏見つかさ イラスト:蓮見江蘭/issue
キネティックノベル作品。
キネティックノベルとは…
選択肢のないノベルゲームのようなもので、
画面上に文字が表示されていく形式。
この形式、ちょっと懐かしいかも。
文庫本にも収録されている第1話と
このソフトのみの第2話を収録している。
正直なところ…
第1話の最初で大風呂敷を広げているので、
たった2話で終わってしまうのは残念だと思って居たんだけど…
読み終わったら、なんか納得した。
一応、終わってるようなので(^_^;
コメントをみる |

ITmediaねとらぼアイコンのITちゃん…
最近のアイコンで気がついたことと言えば…
たすきに書いてあるの…どうみても水戸だよね?
いま水戸といえば、水戸コミしかおもいつかないのだが(^_^;
追記(22:50)
やっぱりそうだったらしい。
http://twitter.com/itmedia_news/statuses/10720417254
最近のアイコンで気がついたことと言えば…
たすきに書いてあるの…どうみても水戸だよね?
いま水戸といえば、水戸コミしかおもいつかないのだが(^_^;
追記(22:50)
やっぱりそうだったらしい。
http://twitter.com/itmedia_news/statuses/10720417254
mixiとGREEを比べてみる
2010年3月3日 コンピュータ…とはいっても、GREEについては良くは知らないので
間違っている記述もあるかも?
両方ともSNSと呼ばれるモノである。
のぞみが最初にこれを知ったのは、
「お知り合い系ネットワーク」という感じでGREEが紹介された記事だと思う。
(うろ覚えなので、違うかもしれない)
mixiについて初めて知ったのは、
5分に一回mixiを見てしまうmixi中毒の女性の記事だった。
その記事から半年後くらい、
のぞみもmixiに入ることになる。
いつのまにかGREEはゲームを売りにするようになって、
え、SNSじゃなかったの?と不思議だった。
そして去年、mixiアプリが始まり、
mixiにもゲーム時代が到来した。
さらに3/1から登録制も始まった訳だけど…
mixiはどこに行くのだろうか…。
え?全然比べてないって?
まあいいじゃん(^_^;
(企画倒れとも言う(笑))
#ほんとはアプリの公式コミュでのマイミク募集禁止を絡めようとしたんだけど(^_^;
間違っている記述もあるかも?
両方ともSNSと呼ばれるモノである。
のぞみが最初にこれを知ったのは、
「お知り合い系ネットワーク」という感じでGREEが紹介された記事だと思う。
(うろ覚えなので、違うかもしれない)
mixiについて初めて知ったのは、
5分に一回mixiを見てしまうmixi中毒の女性の記事だった。
その記事から半年後くらい、
のぞみもmixiに入ることになる。
いつのまにかGREEはゲームを売りにするようになって、
え、SNSじゃなかったの?と不思議だった。
そして去年、mixiアプリが始まり、
mixiにもゲーム時代が到来した。
さらに3/1から登録制も始まった訳だけど…
mixiはどこに行くのだろうか…。
え?全然比べてないって?
まあいいじゃん(^_^;
(企画倒れとも言う(笑))
#ほんとはアプリの公式コミュでのマイミク募集禁止を絡めようとしたんだけど(^_^;
mixi登録制も捨てたもんじゃない。
2010年3月1日 コンピュータ一部で論議のあるmixi登録制がはじまりましたが…
今日、一人のマイミク申請があった。
古いネットの知り合いでした。
パソコン通信を始めた頃に知り合って、
オフなんかもやってたんですが、
PCVAN終了後に徐々に疎遠になって…
今では完全に切れてました。
ときどき思い出してたりしてたんですけどね…。
こういう機会で出会えるのっていいなと思う。
当時の他のメンバーもいたらいいのにな…とも思うのでした。
---
mixi登録制ってどこかで宣伝してるのかな?
IT系のニュースサイトには記事として出るんだろうけど。
今日、一人のマイミク申請があった。
古いネットの知り合いでした。
パソコン通信を始めた頃に知り合って、
オフなんかもやってたんですが、
PCVAN終了後に徐々に疎遠になって…
今では完全に切れてました。
ときどき思い出してたりしてたんですけどね…。
こういう機会で出会えるのっていいなと思う。
当時の他のメンバーもいたらいいのにな…とも思うのでした。
---
mixi登録制ってどこかで宣伝してるのかな?
IT系のニュースサイトには記事として出るんだろうけど。
富士通がiPADという製品を出していたという話題がありましたが…
ワコールにもあったらしい(^_^;
http://wacoal-wing.seesaa.net/article/138724640.html
ブラジャーに「胸にさわやかiPADを採用。」しているらしい(^_^;
※最初コレに気づかずに、探し回った(笑)
☆おまけ
まさかの92%オフ 「YUREX」で目指せ貧乏ゆすりのエバンジェリスト
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1001/29/news033.html
YUREXという貧乏ゆすりを測定する?機械のレポート
4月に1万2600円で発売したが、売れなかったため92%オフの980円で売り出されているという。
レポートの中で記者(♀)は、おっぽいにYUREXをつけていたりした。
…なにやってるんだか(笑)
この記事のおかげでAmazonでは売り切れになったという(^_^;
ワコールにもあったらしい(^_^;
http://wacoal-wing.seesaa.net/article/138724640.html
ブラジャーに「胸にさわやかiPADを採用。」しているらしい(^_^;
※最初コレに気づかずに、探し回った(笑)
☆おまけ
まさかの92%オフ 「YUREX」で目指せ貧乏ゆすりのエバンジェリスト
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1001/29/news033.html
YUREXという貧乏ゆすりを測定する?機械のレポート
4月に1万2600円で発売したが、売れなかったため92%オフの980円で売り出されているという。
レポートの中で記者(♀)は、おっぽいにYUREXをつけていたりした。
…なにやってるんだか(笑)
この記事のおかげでAmazonでは売り切れになったという(^_^;
THIS IS iPad!
2010年1月28日 コンピュータ今日の話題はやっぱりiPadだろうな~
タブレット式のPC?という話は事前に噂されていたので、
名称が「iPad」と知ったときはクスっと笑いました(^_^;
なんかそのまんまなんだもん~。
しかも、iPhone 大きくしたような感じらしいし(^_^;
◆iPadについての話題
(以下はTwitterからの転載)
RT @ITmedia_news:「iPad」という製品名が生理用品を連想させる、とネットで話題に。
http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/it/2687954/5245972
「iPad」が生理用品ってはなしは初めて聞いた(笑)
RT @itmedia_news: iPadの商標、富士通も米国で出願していたことが判明。日本で商標検索すると「スレートコンピューティング」という企業が出願していますが…
http://bit.ly/bYIucR
「Appleとはまだコンタクトが取れていない」とのことです。(記事より)
富士通よりもAppleの方が強そうだけれど。
RT @itmedia_news: 「あいパッド」という名の画期的な日本製品が!
http://bit.ly/9h7L6U
よくこんなのみつけてくるな~って感じ。
おもろい。
ちなみに「iPhone」が出たとき「アイホン」との商標問題があったが、
国内に置いては「アイホン」が「iPhone」の使用を許諾しているそうです。
ソフトバンクのページに書いてある。
http://www.softbankmobile.co.jp/ja/news/press/2009/20090609_01/index.html
「iPhone商標は、アイホン株式会社のライセンスに基づき使用されています。」
とある(^_^;
情報元はすべてITmedia_newsからでした(^_^;
iPad、いまのところ手を出す気はないのだけど、
もしかしたら…はあるかもしれない(^_^;
タブレット式のPC?という話は事前に噂されていたので、
名称が「iPad」と知ったときはクスっと笑いました(^_^;
なんかそのまんまなんだもん~。
しかも、iPhone 大きくしたような感じらしいし(^_^;
◆iPadについての話題
(以下はTwitterからの転載)
RT @ITmedia_news:「iPad」という製品名が生理用品を連想させる、とネットで話題に。
http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/it/2687954/5245972
「iPad」が生理用品ってはなしは初めて聞いた(笑)
RT @itmedia_news: iPadの商標、富士通も米国で出願していたことが判明。日本で商標検索すると「スレートコンピューティング」という企業が出願していますが…
http://bit.ly/bYIucR
「Appleとはまだコンタクトが取れていない」とのことです。(記事より)
富士通よりもAppleの方が強そうだけれど。
RT @itmedia_news: 「あいパッド」という名の画期的な日本製品が!
http://bit.ly/9h7L6U
よくこんなのみつけてくるな~って感じ。
おもろい。
ちなみに「iPhone」が出たとき「アイホン」との商標問題があったが、
国内に置いては「アイホン」が「iPhone」の使用を許諾しているそうです。
ソフトバンクのページに書いてある。
http://www.softbankmobile.co.jp/ja/news/press/2009/20090609_01/index.html
「iPhone商標は、アイホン株式会社のライセンスに基づき使用されています。」
とある(^_^;
情報元はすべてITmedia_newsからでした(^_^;
iPad、いまのところ手を出す気はないのだけど、
もしかしたら…はあるかもしれない(^_^;
[news] ライブドア、IRCnetにサーバ提供へ
2010年1月27日 コンピュータ先日、「WIDEプロジェクト、IRCサーバの運用を終了」という記事が出ていたけど、
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1001/26/news049.html
今度は「ライブドア、IRCnetにサーバ提供へ」という記事が出てました。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1001/27/news085.html
もともと北大の方とかがまだ残っていたけど、
これでちょっと安心?
◇livedoorからIRCnetへIRCサーバを提供します
http://blog.livedoor.jp/edge_labs/archives/1092902.html
◇WIDEプロジェクトIRCワーキンググループによるIRCサーバ運用終了について
http://www.wide.ad.jp/news/press/20100125-IRC-server-close-j.html
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1001/26/news049.html
今度は「ライブドア、IRCnetにサーバ提供へ」という記事が出てました。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1001/27/news085.html
もともと北大の方とかがまだ残っていたけど、
これでちょっと安心?
◇livedoorからIRCnetへIRCサーバを提供します
http://blog.livedoor.jp/edge_labs/archives/1092902.html
◇WIDEプロジェクトIRCワーキンググループによるIRCサーバ運用終了について
http://www.wide.ad.jp/news/press/20100125-IRC-server-close-j.html
あなたにフォローされたいです!
2010年1月4日 コンピュータ岡田有花さん(ゆかタン、IT戦士)のTwitterのプロフィールより。
なんか、とっても大安売りのような気がする(^_^;
ひょんなことから岡田有花さんをフォローしてみた。
ますます、カオスになっていきます(^_^;
(その後になぜか、ITmediaの中の人とも割れる人からフォローされた(笑))
ところで、彼女が参加するサークル「カニトピクルス」がコミケに出ていたらしい。
なにー!
コミケ3日目に出ていたらしい。
知ってたら、行ったのになぁ~
ちなみに出した本はTwitter本とのことです。
なんか、とっても大安売りのような気がする(^_^;
ひょんなことから岡田有花さんをフォローしてみた。
ますます、カオスになっていきます(^_^;
(その後になぜか、ITmediaの中の人とも割れる人からフォローされた(笑))
ところで、彼女が参加するサークル「カニトピクルス」がコミケに出ていたらしい。
なにー!
コミケ3日目に出ていたらしい。
知ってたら、行ったのになぁ~
ちなみに出した本はTwitter本とのことです。
Googleさんが教えてくれた。
2009年9月3日 コンピュータドラえもんの誕生日。
9月3日とのことだったが、あんまり覚えている人はいないはず。
のぞみもGoogleのトップを見て知りました(^_^;
■Googleのトップページにドラえもん、「9月3日」の誕生日で記念ロゴ。
http://www.narinari.com/Nd/20090912238.html
Googleって楽しいなぁ。
9月3日とのことだったが、あんまり覚えている人はいないはず。
のぞみもGoogleのトップを見て知りました(^_^;
■Googleのトップページにドラえもん、「9月3日」の誕生日で記念ロゴ。
http://www.narinari.com/Nd/20090912238.html
Googleって楽しいなぁ。
この前、IE6からIE8にバージョンアップした。
そして、問題なく使えていたのだが…。
思ってもみないところから不都合が!
東芝のDVDレコーダーにはパソコン上からWebブラウザを通して操作できる
「ネットdeナビ」という機能がある。
そのネットdeナビを使って録画予約をしようとしたところ…
「iEPG」のリンクを押したところで、
番組予約画面が表示されるところが、真っ白…。
ソースをのぞいてみると、中身が切れていました。
しらべてみたら…
以前にはIE7でネットdeナビができなかったことがあるそうで…
この件に関しては、東芝が対応はしてくれたようだが…
IE8の話は特に書いてなかった。
(たぶん、IE7の対応でIE8もいいということか)
もう少し調べてみたら…
先ほどのIE7対応は機種が限られていて
のぞみの使っているRD-XS41では対応されていない!!
…なんてこったい。
仕方がないので、Firefoxを入れてみた。
(ちなみにFirefoxでも、そのままではダメみたい)
いろいろやって、FireFoxからはできるようになった。
しかし、やっぱりのぞみはIE使いなので、
IE8でできないかどうか探してみた。
そうしたら、対策法を見つけた。
これなら大丈夫かな…
(でも、なんかツールを使わなければならないらしい)
というわけで、最後のについては実施していないのであった。
そして、問題なく使えていたのだが…。
思ってもみないところから不都合が!
東芝のDVDレコーダーにはパソコン上からWebブラウザを通して操作できる
「ネットdeナビ」という機能がある。
そのネットdeナビを使って録画予約をしようとしたところ…
「iEPG」のリンクを押したところで、
番組予約画面が表示されるところが、真っ白…。
ソースをのぞいてみると、中身が切れていました。
しらべてみたら…
以前にはIE7でネットdeナビができなかったことがあるそうで…
この件に関しては、東芝が対応はしてくれたようだが…
IE8の話は特に書いてなかった。
(たぶん、IE7の対応でIE8もいいということか)
もう少し調べてみたら…
先ほどのIE7対応は機種が限られていて
のぞみの使っているRD-XS41では対応されていない!!
…なんてこったい。
仕方がないので、Firefoxを入れてみた。
(ちなみにFirefoxでも、そのままではダメみたい)
いろいろやって、FireFoxからはできるようになった。
しかし、やっぱりのぞみはIE使いなので、
IE8でできないかどうか探してみた。
そうしたら、対策法を見つけた。
これなら大丈夫かな…
(でも、なんかツールを使わなければならないらしい)
というわけで、最後のについては実施していないのであった。
YouToBeとかtwitterとかでIE6はもうすぐサポート終了する。
ということなので、IEを6→8にしてみた。
なんかみためが、のべらー(謎)って感じになったなぁ~。
タブブラウザなんだけど…あんまりタブブラウザ的な使い方はしないかもしれない(^_^;
ということなので、IEを6→8にしてみた。
なんかみためが、のべらー(謎)って感じになったなぁ~。
タブブラウザなんだけど…あんまりタブブラウザ的な使い方はしないかもしれない(^_^;
悲しき女子ヘルプデスク物語(ITmedia)
2009年3月31日 コンピュータITmediaで連載?されているこのシリーズ。
結構好きです。
■悲しき女子ヘルプデスク物語:
身勝手な「メール信者」ボクメツ大作戦!
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0903/30/news008.html
今回はメールの話なんだけど、
いろいろうなってみたり。
1ヶ月に1回あるのかな~
と思ったら、そうではないらしい。
不定期?
この前のは12月29日だった。
その前は12月24日。
ホントに不定期だ。
あと、ITmediaには乙女と名乗る人もいる…。
結構好きです。
■悲しき女子ヘルプデスク物語:
身勝手な「メール信者」ボクメツ大作戦!
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0903/30/news008.html
今回はメールの話なんだけど、
いろいろうなってみたり。
1ヶ月に1回あるのかな~
と思ったら、そうではないらしい。
不定期?
この前のは12月29日だった。
その前は12月24日。
ホントに不定期だ。
あと、ITmediaには乙女と名乗る人もいる…。
IE8は本当に最速なのか?
2009年3月22日 コンピュータ正直な話、
のぞみは未だにIE6使いなのですが(^_^;
どうも、タブブラウザというものにあんまり引かれてない…というのもあるんだけどね。
IE6使ってて不便に思うこともないし。
むしろIE7は固まりやすい…という話を聞いたりもするし、
ノートのVistaのIE7が実際にそうだったりもするし…。
そんなこんなで居たんですが…
IEもついに8が出たようです。
IE8はどのブラウザよりも速い…ということなのですが…。
で、これを動画で証明しているよ…という記事が下記。
■IE8こそが世界最速のブラウザであることを証明するムービーをマイクロソフトが公開中
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20090320_ie8_fast/
まぁ、目に見えない違いなので…だからどうなの?
って話ではありますが(^_^;
ところで、これを実験しているのが、
googleの表示。
で、ふと思った。
マイクロソフトならmsnじゃないのか?
なぜ自前のでやらない?(笑)
あ、客観性という意味では、googleでいいのか(^_^;
実は、その他のサイトでも実験している…が
msnの表示が一番速かったのは、chrome だったりする。
おーい。(^_^;
のぞみは未だにIE6使いなのですが(^_^;
どうも、タブブラウザというものにあんまり引かれてない…というのもあるんだけどね。
IE6使ってて不便に思うこともないし。
むしろIE7は固まりやすい…という話を聞いたりもするし、
ノートのVistaのIE7が実際にそうだったりもするし…。
そんなこんなで居たんですが…
IEもついに8が出たようです。
IE8はどのブラウザよりも速い…ということなのですが…。
で、これを動画で証明しているよ…という記事が下記。
■IE8こそが世界最速のブラウザであることを証明するムービーをマイクロソフトが公開中
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20090320_ie8_fast/
まぁ、目に見えない違いなので…だからどうなの?
って話ではありますが(^_^;
ところで、これを実験しているのが、
googleの表示。
で、ふと思った。
マイクロソフトならmsnじゃないのか?
なぜ自前のでやらない?(笑)
あ、客観性という意味では、googleでいいのか(^_^;
実は、その他のサイトでも実験している…が
msnの表示が一番速かったのは、chrome だったりする。
おーい。(^_^;
ウェブリSNS サービス終了のお知らせ
2009年2月26日 コンピュータBIGLOBEが運営しているウェブリSNSが
2009年5月14日(木)をもって終了となることになりました。
まぁあんまり流行ってなかったからね~。
しかも重かったりもするし。
隠れ家が一つ減ることになったなぁ~(^_^;
2009年5月14日(木)をもって終了となることになりました。
まぁあんまり流行ってなかったからね~。
しかも重かったりもするし。
隠れ家が一つ減ることになったなぁ~(^_^;
生年月日から年齢を計算する簡単な計算式
2009年1月10日 コンピュータ知っている人からみれば、馬鹿にされそうな話題かもしれません。
でも、目から鱗だったので(^_^;
生年月日から年齢を計算する簡単な計算式というのがあるそうです。
それが、これ。
(今日の日付-誕生日)/10000の小数点以下切捨て。
こんなもので本当に計算出来るのか?
最初はよく分からなかった。
日付の差を出したからって、そう簡単に年齢が出るとは思わなかったし。
日付を実際のものに置き換えるとこうなります。
(このことが書いてあったサイトにはこうあった)
(20090110-19950123)/10000
(誕生日に入れた日付は適当です)
これでちょっとわかった。
ああ、日付って、何桁かの数字に置き換えるんだ。
最後に10000で割っているのは、日付部分を取り去るため。
そうか、それならば計算出来そうだ。
しかも、まだ誕生日を迎えていない場合は、ちゃんと1引いてくれる。
ちょっとおもしろいな~と思った。
注:実際に検証はしてません(^_^;
また、年齢の計算については、少々複雑な問題があり、本当に正確に計算する場合はこのままでは使えないです。(というか多分、そのような計算をこんなふうに式で表すことはできない)
※第二種情報処理試験に出たこともあるとのこと。
でも、目から鱗だったので(^_^;
生年月日から年齢を計算する簡単な計算式というのがあるそうです。
それが、これ。
(今日の日付-誕生日)/10000の小数点以下切捨て。
こんなもので本当に計算出来るのか?
最初はよく分からなかった。
日付の差を出したからって、そう簡単に年齢が出るとは思わなかったし。
日付を実際のものに置き換えるとこうなります。
(このことが書いてあったサイトにはこうあった)
(20090110-19950123)/10000
(誕生日に入れた日付は適当です)
これでちょっとわかった。
ああ、日付って、何桁かの数字に置き換えるんだ。
最後に10000で割っているのは、日付部分を取り去るため。
そうか、それならば計算出来そうだ。
しかも、まだ誕生日を迎えていない場合は、ちゃんと1引いてくれる。
ちょっとおもしろいな~と思った。
注:実際に検証はしてません(^_^;
また、年齢の計算については、少々複雑な問題があり、本当に正確に計算する場合はこのままでは使えないです。(というか多分、そのような計算をこんなふうに式で表すことはできない)
※第二種情報処理試験に出たこともあるとのこと。
笑ってお仕事。(Windows 3.1)
2008年11月7日 コンピュータ コメント (1)Windowsというものが世に出回り始めた最初の物じゃないかな…と思う。
最初に買ったPCに入っていたのがWindows3.1でした。
もうとっくに使われなくなっていたと思っていたのですが…。
ライセンス発行なんてやってたんですね…。
ということは、まだどこかで使われてるのかな?
Windows3.1といえば、
「ウィンドウズ!ウィンドウズ!」
と叫ぶあやしいCMを覚えています。
それがコレ
http://jp.youtube.com/watch?v=JkufLcIQgKo
最後に出てくるキャッチコピーが「笑ってお仕事」だったりする。
ほんとに笑ってお仕事した人はいるのでしょうか?(笑)
■18年以上の歴史を築いた「Windows 3.x」がついに終了
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20081106_windows31_end/
最初に買ったPCに入っていたのがWindows3.1でした。
もうとっくに使われなくなっていたと思っていたのですが…。
ライセンス発行なんてやってたんですね…。
ということは、まだどこかで使われてるのかな?
Windows3.1といえば、
「ウィンドウズ!ウィンドウズ!」
と叫ぶあやしいCMを覚えています。
それがコレ
http://jp.youtube.com/watch?v=JkufLcIQgKo
最後に出てくるキャッチコピーが「笑ってお仕事」だったりする。
ほんとに笑ってお仕事した人はいるのでしょうか?(笑)
■18年以上の歴史を築いた「Windows 3.x」がついに終了
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20081106_windows31_end/
いまさらストリートビュー
2008年11月1日 コンピュータGoogleのストリートビューですが、
今まで気にしてなかった…というか見てなかった。
で、先日ちょこっと見てみたら…
家まであと10メートルくらいのところまでの写真があった。
細い道なのに…ちょっとびっくりした。
今まで気にしてなかった…というか見てなかった。
で、先日ちょこっと見てみたら…
家まであと10メートルくらいのところまでの写真があった。
細い道なのに…ちょっとびっくりした。
1 2