GW

2012年5月5日 日常
GWというとちょっと前まで「ガンダムウィング」が引き合いにだされたり…

IT関係だと、ゲートウェイ(GateWay)とか。


で今回の連休は5/4まで仕事でした。
5/5かれあようやく休みなのだけど…普通の土日と変わらなかったり。

まぁ仕事上の事情なので、仕方ないのですが。

あとは、代休をいつ取るかなんですけどね…。


とりあえず、21日は休みたいかな(^_^;

「春になる」
というのを初めて知ったのは『フルーツバスケット』かな。

他には、

『おお牧場はみどり』という歌で、

「雪がとけて 川となって」

というところはあるけど。



…ただ、なんとなく(^_^;

GW(まとめ編)

2012年5月7日 日常
今回は、GWになるずっと前に、GW出てくれという話になったので、仕事出てました。

一日中休めたのは、30日、5日、6日の3日間のみ。
あとは仕事出てました。


また、雨の多かった印象もあります。
昼間晴れてても、夜になると雨が降ったり。

3日はほぼ一日雨で。
4日はなんとなく曇りで、午後は結構な雨になったりして。

最も強烈な雨は、6日に降った。
この日は晴れていたんだけど、
14時くらいに空が暗くなってきて。
レーダーで雨が近づいているのは気づいていたんだけど…

強烈な音とともに土砂降り。
雷もかなり鳴っていた。

景色が見えなくなるほどの強烈な雨降りで、
まさに「ゲリラ豪雨」。

10分くらい降っていたかと思ったら、すぐに止んでしまった。
これにはびっくりなのだった。


そんな感じ。
さよならの花束

発売:2012/04/28 今野緒雪/コバルト文庫・集英社


直訳?するとそうらしいのですが…
もしかして、もう終わりかな~と思ったり。

いつもの短編集ミルフィーユなわけです。
今回は「先生」がテーマになっているようです。
一連の流れとして、鹿取先生がメインといっても過言ではないかな。

まぁ、短編部分では2つしか出てないですが。

個人的に衝撃(?)だったのは、おっぱいクッキーかな。
どうしてそんなものが出てきたのか?というとことか、意外になんでもなかった理由とか。

あと、もうひとつは「おぬぇさま」かな。
見えない面としてどろどろしてるのだが、そんなのは出てこないし、書かれることもないだろう。
どんなにどろどろしてたとしても、あくる日には何でもなくなっている…なんてことは書いていないけどね。
ローソンにはほとんど行くことがないので、これまであんまり関心はなかった。

昼にはよくローソンストア100には行っていたが、
ここではカード類が一切使えなかった・
(今年の2月までは)

最近(いっても3月頃から)、ローソンストア100でも、
Pontaカードが使えるようになっていたが…
Pontaカードをどう入手すればいいのかわからなかったのだった。

まぁ店員に言えば良かったのだが、
この前「作りますか」と言われてようやく作ったのだった。

ちなみにこのままではまだダメで、
インターネットや電話などで、名前などを登録しないと
ポイントを使うことは出来ない。

というわけで登録もした。

これでお昼にポイントがたまるな。
200円=1ポイントだけど。

最後のないしょ

発売:2011/03/09 日下 皓/ドラゴンコミックスエイジ・富士見書房


男の娘魔女っ娘最終巻。
もう1年も前に出てたけどね。
今回はロリフェイスの女の子が登場…かと思えば、メイの伯父さんなのだった。
しかも、かわいい男の子が居ないと出奔したという。
ガチなのか(笑)
メイに隠された秘密…特殊能力はたしかに世界を征服できるほどの能力だが…そのためには(笑)
まぁ、方法は色々あるけどね…。
しかしメイって……なのか。

おわってしまって残念という気持ちと潮時だったというのが半々。

ちなみに、作者の別の本も多少気になっている(^_^;

日食準備

2012年5月19日 日常
21日朝はいよいよ金環日食なわけですが…

個人的には準備は出来てる感じ。
日食グラスは1ヶ月くらい前に確保できている。

今朝確認してみたところ、
2種類あるうち、1つの方では見ることが出来なかった。

見方が悪いのか、遮光されすぎているのか?
天文を名乗る雑誌の付録なのに…。

もう一方のでは見ることが出来たので、こちらで見ればいいかな。

ファミマでピンホールがついているカードがあったので、コレも確保。

実はこれは映画「宇宙兄弟」の30円割引券でもあるのだが、
穴が開いていて、そこの穴から太陽の光を投影すると…
投影した先の光が太陽の形になるため、これで確認が出来たりする。


変わったところでは、リッツ。

テレビによれば、これの穴もピンホールとして使うことが出来るらしい。
これは未確認だけどね。



あとは、当日は晴れてくれればいいんだけどね…
今のところの予報では、雲が多いとのことだった。


参考:
金環日食を見る人は78%――当日、会社を休む人も
http://bizmakoto.jp/makoto/articles/1205/18/news059.html


太陽を間違った方法で見るとひどいことになる
http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1205/19/news009.html

金環日食

2012年5月21日 日常
金環日食
日食があると知ったのは2ヶ月ほど前のことかな。
何で知ったのかは覚えていない。
たぶん、tenki.jp のサイトだったと思う。

中心線が東京付近を通るというこの日食。
絶対に見たいと思った。

調べてみると暗くはならないという。
暗くならない日食なんてのもあるのか…と知る。

時刻は朝頃ということで、ベランダから見える。


ネットで、日食グラス付きの雑誌を注文。
あと、眼鏡型のも気になったので、これも注文した。

というわけで、1ヶ月前には用意は出来ていた。


当日は平日なので、コレは仕事は休みたいな…と思ったので、休みも画策する。

#この休みのために、失ったものもあるのだが…。


19日の土曜日。
今さらながら、予行演習をしてみる。
それで、わかったことだが、雑誌の付録で付いてた日食グラスは遮光が強すぎるのか、まったく太陽が見えない。
これはつかえないな…
でも、もう一つ用意していたので良かった。

…届いたときに確認すべきだったなとちょっと反省。



そして、今日(21日)。

朝は4時に起きた。
日食が始まるのが6時過ぎ。
ならば、それまでには朝の雑事はすませておきたいと思った。

起きたときはまだ外は暗かった。
でも、少ししたらだんだんと明るくなり始めた。

空は曇り…
前々から心配されていたが…はたしてどうだろうか?

5時半頃…
目の前の山あいから光が漏れる。
これなら大丈夫かも…と思ったらすぐ隠れてしまった。


6時。
お天気のチャンネル「SOLiVE24」で特別番組が始まる。
いつもこのチャンネルでは、流星の時にちょっと変わった番組を放送する。
今回もそのノリで行くようだ。

このチャンネルの他、PCとビデオを駆使して、情報を見ていた。

日食中継環境
PC1:UST 映画「天地明察」とのタイアップでの5元中継
PC2:ニコ生の関東と関西の2窓
TV:SOLiVE24(BS910)
ビデオ1:テレ朝録画
ビデオ2:NHK録画
ビデオ3:日テレ録画

そして、部分日食の始まる時間…
空は曇っていて確認できない。
このまま見れずに終わるのか?

雨雲レーダーを見てみると…
神奈川県中南部を雨雲が通過中であった…。

いろいろなところから「見えた」という報告がTwitterで入るのをもやもやしながら見ていた。

7:32 東京、金環状態突入。
しかし、この時間でもまだ見えなかった。

それから少し後、
なんとなく外が明るくなってきた気がしたので、外を見てみる…。
すると、見えた!
写真を撮ろうとしたら…すぐに隠れてしまった。

しかし、雲の様子を見ると、まだチャンスがありそうということで、
様子をうかがっていた。
そして出てきたと思われるときに何度か写真撮ってみた。
携帯のカメラだったので、あまりよく撮れなかった。

そんなことをやっている間に、金環状態は終わっていたがよくわからなかった(^_^;

そして、また太陽は雲に隠れた。

この時間、確かに多少暗くなっていたように感じた。
(というか、あとからの明るさを見ると、暗くなっていたように思う)

そのあとはほとんど太陽は現れず。
日食の終わり頃にやってようやく太陽は現れたのだった。

金環日食が終わってから部分日食が完全に終わるまでは、まったりしていた。
ニコ生でも追い出されることがなかったしね。

午後9時頃。
完全に日食が終わり、すべてが終わった。


金環近いところで見えたのは良かったと思う。
なんとなく、奇跡的なものも感じるが…。

でも、やっぱり、最初から全部ちゃんと見たかったな~と思ったのだった。


観測用に、リッツも用意したが結局使うことはなく…
まぁあとでおいしくいただくからいいか(笑)

日食余韻

2012年5月25日 日常
遅筆なので、ちょっと時間経っちゃったけど(^_^;

その辺の余韻みたいなもの。

正直なところ、金環の部分がちょっとだけ見えた…というだけなのは、ちょっと不満なのだった。
天気なので仕方ないが…。
やっぱり、欠けはじめの最初から元に戻る最後まで見たかった。

ネット時代になって居ながらにしていろんなところのがみられるようにはなったけどね。

そんなわけで、今回は、ソライブとニコ動、UST、地上波テレビ3局をチェックしてた。

TV:SOLiVE24(BS910)
ビデオ1:テレ朝録画
ビデオ2:NHK録画
ビデオ3:日テレ録画
PC1:UST 映画「天地明察」とのタイアップでの5元中継
PC2:ニコ生の関東と関西の2窓

テレ朝はいつも見てるからで、
NHKはなんか定番だと思った。
日テレはEPGでおもいっきり「日食SP」とあったので最後に決めていた。

生で見ていたのは、SOLiVE24 とUSTとニコ生。

SOLiVE24はいつも流星中継でやってるノリのものを日食中継でやっていた。
朝からノリノリである。

ニコ生は当初見ようとしてたNVSの4元中継が追い出しくらったので
(でも、タイムシフト予約してた。)
しかし、関東と関西の中継をやっていたので、
ブラウザを2つ起動し、それで見てた。
実はこの放送、ニコの公式だったらしい?
ここは何度も追い出されたが、そのたびにつなぎ直しに行った。
ちなみに関東の方では浅倉大介さんが出てたらしい。

USTでは5元中継をやっているところもあった。
「天地明察」とのコラボだったらしい。

日食が終わった後、ニコ生のNVSの4限中継をタイムシフトで見つつ、
同時に地上派のものを倍速でチェック。

以下は録画したものを見た内容。

NHKはこの時間、30分刻みくらいで同じニュースを繰り返すのだが、
日食に関しては、その都度変わっていた。
ただし、東京がちょうど金環の時間には中継はなかった。

日テレはこの3局のなかでは一番中継が長かった。
テレ朝はいつもどおりで、でも金環のときにはそれなりに中継してた。

NVSの4限中継は、
各地で淡々と欠けていく太陽を映していく放送なのだったが…。

ある1カ所だけ違っていた。

九州地方は曇っていて、中継の佐賀はずっと雲を映していたのだが、
そのうち、なにを思ったか、飛行機の離陸を映したり、鳥を追っ掛けたり…
荒ぶる佐賀(笑)

自由すぎる放送をしたのだった。
これはこれでおもしろかったけど。


…そんなこんなで、全部見おわったら、疲れてしまった。

次は、部分月食や金星の太陽面通過とかあるそうだが…見る暇はないかな(^o^;
平日だしね。

お気に入り日記の更新

最新のコメント

日記内を検索